ソフトウェア信頼性研究会
第8回ワークショップ
論文および参加者募集
              主催
         ソフトウェア信頼性研究会
         ソフトウェア技術者協会 (SEA)
              協賛
   情報処理学会関西支部実証的ソフトウェア工学研究会
本ワークショップは,ソフトウェア開発の信頼性向上に関するさま
ざまなトピックスをめぐって,インフォーマルな(しかし,それだ
からこそ核心を突いた)議論ができるユニークな1つの場を提供す
ることを目的としています.
そのため,参加者の皆様には「ポジションペーパー」を表明してい
ただきながら,活発な議論を行いたいと考えております.
本年も,エンピリカルな手法,また,ソフトウェアメトリクスの活
用を通じて,システム信頼性・安全性向上を実現する手法について
議論を深めていく予定です.
なお,今回も,テーマ討論形式を予定しています.投稿された論文
及びポジションペーパーをテーマ毎に分け,そのご発表を元に全員
で議論を発展させていきたいと考えております.
なお,投稿された論文,及び,希望されるポジションペーパーにつ
いては,論文集としてまとめ,配布することを予定しています.
下記の要領で,論文の投稿及び参加者のポジションペーパーを募集
します.
奮ってご応募ください.
        ***** 発 表 者 ・ 参 加 者 募 集 要 領 *****
1.日程: 2012年11月11日(日)~ 12日(月)
2.会場:  〒729-2311 523-0801 滋賀県近江八幡市沖島町宮ヶ浜
      休暇村 近江八幡
      http://www.qkamura.or.jp/ohmi/
3.定員: 22名
4.参加費(予定):
  SEA 正会員   10,000円
  SEA 賛助会員 15,000円
  一般     20,000円
  学生     5,000円
  参加費は当日現金でお支払いください.領収書を発行します.
  申込受付後のキャンセルは原則としてお断りします.
5.プログラム(予定)
  11月11日(日)午後: オープニング
            セッション1
            セッション2
         夜 : 情報交換会
  11月12日(月)午前: セッション3
            セッション4
         午後:セッション5
            クロージング
6.実行委員会: ソフトウェア信頼性研究会メンバー
 委員長
  菊野 亨  (大阪学院大学情報学部)
 実行委員
 世話人(50音順)
  天嵜 聡介(岡山県立大学情報工学部)
  阿萬 裕久 (愛媛大学大学院理工学研究科)
  岸田 孝一 (SRA)
  楠本 真二 (大阪大学大学院情報科学研究科)
  田中 一夫 (アイエックス・ナレッジ)
  奈良 隆正 (NARAコンサルティング)
  横川 智教(岡山県立大学情報工学部)
7.応募要領:
 (1) ワークショップ発表希望者
 申込締切:2012年10月5日(必着) 論文締切:2012年11月2日
 本ワークショップでは,ソフトウェア開発の信頼性向上に関するテー
 マについてそれぞれセッションを設けて,討論を行います.
 討論テーマ(案)
 ・安全性    ・ディペンダビリティ
 ・計測     ・見積もり
 ・モデル検査  ・保守
 上記のテーマに限らず,システム信頼性向上に関する幅広い投稿を
 歓迎します.
 ワークショップでの発表を希望される方は,論文タイトル,発表者
 名,所属,論文の概要(300字程度)を,締切日までに以下の書式
 で,世話人までメールください.
To: t-yokoga(at)cse.oka-pu.ac.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――
FORCE Nov.2012 (11/11-12) 発表概要
氏名:__________________ ふりがな:(____________________)
E-mail: _____________________________
種別(いずれかにチェック・記入):
□SEA会員(No:     )
□SEA賛助会員 (会社名:              )
□学生
□一般
概要:
―――――――――――――――――――――――――――――――
 (2) 一般参加者
 申込締切:2012年10月5日(必着) 論文締切:2012年11月2日
 ソフトウェアメトリクスの現場での利用実態やリスク管理,その他
 ソフトウェア信頼性に関連したテーマについての御自分の問題意識
 およびワークショップで討論したいことがらをまとめたポジション
 ペーパーまたは討論プロポーザルを,締切日までに以下の書式で,
 世話人までメールください.
To: kazuo.tanaka(at)ikic.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――
FORCE Nov.2012 (11/11-12) 一般参加
氏名:__________________ ふりがな:(____________________)
E-mail: _____________________________
種別(いずれかにチェック・記入):
□SEA会員(No:     )
□SEA賛助会員 (会社名:              )
□学生
□一般
ポジション・ペーパー:
―――――――――――――――――――――――――――――――
 ポジションペーパーは討論の提起のようなものでも歓迎しますので,
 是非思うところを簡単にまとめてご提案ください.ポジションペー
 パーの中で興味を引く内容については実行委員会で協議の上ご発表
 をお願いすることがあります.
 お送りいたいたポジションペーパー,討論プロポーザル,論文概要
 にもとづいて,当日のプログラムを作成します.
 確定プログラムの通知は11月6日頃を予定しています.
8.論文集について
 ワークショップ発表の論文は原則論文集に掲載したいと思いますの
 で,同様に2012年11月2日までに世話人までPDF形式をe-mailにてお
 送りください.
 また,一般参加者の皆様はポジションペーパーや発表資料などで論
 文集に掲載してもかまわないものがございましたら,2012年11月2
 日までに世話人までPDF形式をe-mailにてお送りください.期限内
 に原稿がいただけない場合は,論文集に掲載できない場合がござい
 ますのであしからずご了承ください.
世話人:〒719-1197 岡山県総社市窪木111
    岡山県立大学 情報工学部 情報システム工学科
    横川 智教
    天嵜 聡介
    TEL: 0866-94-2405  FAX:0866-94-2405
    E-mail: t-yokoga(at)cse.oka-pu.ac.jp