再刊後の目次になります.
2018
Vol.18 No.1-5
「先端情報技術に関する日本ミャンマー合同シンポジウムについて 」 落水浩一郎
「ミヤンマー、ヤンゴンでのジョイント・シンポジウムに参加して」 神谷芳樹
「ミヤンマー、ヤンゴン訪問記」 杉田義明
2017
Vol.17 No.1-3
「システムオブシステム研究会第一回報告」 落水浩一郎
「SEAの中国旅行記」 玉井哲雄
Vol.17 No.4
「ミャンマー滞在記」 落水浩一郎
「ホーチミン市(ベトナム)のソフトウェア開発事情など」 古賀克之
「システムオブシステム研究会第 2 回報告」 落水浩一郎
Vol.17 No.5
「日本のソフトウェア産業が直面している課題」 Robert E. Cole
「IT技術者のみらい」 新谷勝利
「「IT 技術者のみらい」への招待 伊藤昌夫
「構造化プログラミング再考」 岸田孝一
Vol.17 No.6-7
「名誉会員と幹事になって思うこと」 熊谷章
「焼石岳(1547.7)+御嶽・黒森古道を行く」 藤野 誠治
「システムオブシステム研究会第 3 回報告」 落水浩一郎
「機能共鳴分析法(FRAM)による リスク特定教育の実践事例」羽田裕
訂正記事
Vol.17 No.8-9
「大規模プロジェクトにおけるプロセス」 橋本勝
「『ソフトウエア品質シンポジウム2017』に参加して感じたこと」 新森 昭宏
Vol.17 No.10
「『システム安全性解析の最新手法:FRAMの基礎と有効性』参加報告」 羽田裕
Vol.17 No.11
「AIと人間を分かつものはなにか」 落水浩一郎,玉井哲雄,神谷芳樹
2016
Vol.16 No.1
「SS 2016 へのお誘い」 田中一夫
「30周年記念パーティ 代表幹事経験者の振り返りスライド」 玉井哲雄,荒木啓二郎,山崎利治,岸田孝一,熊谷章
「B.Meyer氏をお呼びしたフォーラムの案内 アジャイルの功罪」
Vol.16 No.2-3
「30周年記念フォーラム再考」 熊谷章
「北京の秋」 熊谷章
Vol.16 No.4
「SEAをめぐる断層」 熊谷章
Vol.16 No.5-8
「SPARK 2014」 AdaCore
Vol.16 No.9-11
「教育ワークショップ参加者アンケート」 SIGEDU
「SoS分科会 キックオフフォーラム」 SIGSoS
Vol.16 No.12
「ソフトウェアの変化について」 岸田孝一
「LQTM線画についての試論」 岸田孝一
「書評『記号と再帰』」 玉井哲雄